喜福堂あんぱん日本一美味しいをレビュー!高級?賞味期限は?どこで買える?

おひとりさまグルメ

みなさん、こんにちは。

今回は、

巣鴨の老舗「喜福堂」の

あんぱんについてご紹介します。

創業大正五年と100年以上の歴史を持ち、

地元の方々から愛され続ける名店です。

特に「あんぱん」は絶品と評判で、

「日本一美味しい」とまで言われることも。

果たして、

その味わいは本当に日本一なのか?

実際に食べて

詳しくレビューしていきますので、

和菓子やパンが好きなみなさん、

ぜひ最後までご覧くださいね。

喜福堂あんぱんは日本一?

喜福堂のあんぱんは、

「日本一美味しい」との呼び声が高い逸品です。

 

その歴史は、

喜福堂の二代目の金子 八三郎さんが

和菓子職人として餡を確立。

縁日の時のみ「きんつば」を店頭販売し、

巣鴨のお土産として

当時たいへん行列もできていたようです。

 

その後、

三代目の金子 房義さんが、

二代目の餡にもっとも合う

生地を確立したとのこと。

 

世代をこえて受け継がれ、

進化した味なんですね。

 

また理由の一つとして、

素材へのこだわりにあります。

 

まず、

あんこは北海道十勝産の最高級グレードを、

丁寧に炊き上げたもの。

そして、

二代目和菓子職人が厳選した小豆は

氷砂糖と上白糖の

門外不出の黄金比にあるとのこと。

 

ほどよい甘さと、

しっとりとした舌触りが特徴です。

そして、

パン生地は厳選された小麦粉を使い、

ふっくらと焼き上げられています。

 

喜福堂は、

初代より手作りであることにこだわり、

自家製で独自に練り上げた餡を、

パン生地にひとつひとつ手包みしているとのこと。

 

特に、

あんこをたっぷり包み込んでいるのに、

パンが重たくないという

バランスの良さが絶妙です。

 

巣鴨という

「おばあちゃんの原宿」として

知られる土地柄もあり、

長年地元の方々に愛されてきた味でもあります。

喜福堂 あんぱんの種類は?

喜福堂では、

いくつかの種類のあんぱんが販売されています。

喜福堂を代表する、

つぶあんに、こしあんぱん。

喜福堂 あんぱん

日本で一割ほどしか取れない、

希少小豆”しゅまり”を使用した、

つぶあんぱんの「しゅまり」

 

更に、

柚子あんぱん、桜あんぱん、

北海道クリームチーズあんぱん、

珈琲あんぱん、川越の芋あんぱん、

梅塩あんぱん、カボチャあんぱん。

喜福堂 あんぱん

 

あんぱんだけでも、

たくさんの種類があり、

どれを食べるか迷ってしましいます。

 

あんぱん以外にも、

カレーパンやメロンパン。

喜福堂 カレーパン

サンドイッチや食パン、揚げパンなど。

喜福堂 サンドイッチ

喜福堂 食パン

喜福堂

 

豊富な種類のパンが揃っていて、

目移りしてしまいます。

 

また次に来たときは、

「今度は何を食べようかな」という

楽しみもありますね。

 

今回は喜福堂が初訪問のため、

看板商品のつぶあんぱんと

こしあんぱんをお持ち帰りに。

 

そして、

イートインでは、

クリームパンをいただいてきましたよ。

 

喜福堂 あんぱんの実食レビュー!

それでは、

実際に喜福堂のあんぱんを食べた感想を

ご紹介します。

喜福堂 あんぱん

左側の黒胡麻がかかっている方が、

つぶあんぱん。

右側の白胡麻がかかっている方が、

こしあんぱんになります。

喜福堂 あんぱん

見た目で中身がわかりやすくなっているのは、

お土産で持って帰る際にも

わかりやすくて助かりますね。

 

つぶあんぱんは、

表面にたっぷりと黒胡麻がかかっています。

喜福堂 つぶあんぱん

喜福堂 つぶあんぱん

サイズは少し小ぶりです。

喜福堂 つぶあんぱん

中のつぶ餡は、

つやつやしているのがわかります。

 

早速、

つぶあんぱんをいただいてみました。

喜福堂 あんぱん

 

小豆の粒感がしっかり残っていて、

甘味の中に塩気もほんのり感じ、

あんこ好きにはたまりません。

 

食べごたえがありつつ、

パンはふんわり軽めの食感なので、

決して重たくならないのが、

美味しさのポイントです。

 

続いて、

こしあんぱんは表面に白胡麻がかかっています。

喜福堂 こしあんぱん

中を割ってみると、

こし餡がたっぷり入っています。

喜福堂 こしあんぱん

私的に、

見た感じだとこしあんぱんの方が、

あんこの量が多い感じがしました。

喜福堂 こしあんぱん

早速、

こしあんぱんを食べてみると、

まず感じるのは、

こしあんのしっとり感。

 

水分をたっぷり含んでおり、

手作りならではの、

なめらかで上品なこし餡です。

 

喜福堂の二代目が、

和菓子職人として餡を作ったというのが

納得のさらりとした口あたりです。

 

甘すぎず、

後味がすっきりしているので、

何個でも食べたくなる味です。

 

私的には、

普段は粒あん派なのですが、

喜福堂のきめ細やかな

こし餡のしっとり感は

とても美味しく好みだったので、

つぶ餡、こし餡どちらか好みか聞かれると、

迷ってしまうほど。

 

「日本一美味しい」

と言われるのにふさわしい、

納得の美味しさのあんぱんでした。

 

喜福堂 あんぱんの賞味期限は?

また、

喜福堂のあんぱんの賞味期限ですが、

基本的に常温で2日間になります。

 

手作りの風味がなくならないうちに、

早めにいただくのがおすすめですよ。

 

また、

喜福堂では一部の商品をのぞき、

1週間日持ちするタイプも

販売されているとのこと。

喜福堂

料金は1個プラス16円かかりますが、

手土産に渡したい場合は、

日持ちが長い方が安心なので、

ぜひ、

あんぱんを手土産にする際は、

店員さんに聞いてみてくださいね。

 

対象商品は、

こしあんぱん、つぶあんぱん、

十勝、しゅまり、皮むき小倉、

川越のおいもあんぱん、

珈琲あんぱん、

栗あんぱんになるようです。

 

喜福堂 あんぱんの価格は?高級なの?

気になる価格ですが、

・こしあんぱん 289円(税込)

・つぶあんぱん 289円(税込)

と、あんぱんの中では、

少し高級な部類に入る価格設定です。

 

しかし、

使用している素材のクオリティや

手間暇を考えれば、

むしろ納得の価格とも言えます。

 

コンビニのあんぱんと比べると高めですが、

その分、

手作りの温もりと

確かな美味しさが感じられる一品ですよ。

喜福堂 あんぱんはどこで買える?

喜福堂のあんぱんは、

東京・巣鴨地蔵通商店街にある

本店で購入できます。

喜福堂

 

また、

東京エリアでは、

西武渋谷店、新宿高島屋、

玉川高島屋、日本橋高島屋、

神楽坂プリュス、

羽田空港第一ターミナル JAL PLAZA、

ベルマートキヨスク丸の内中央ビル、

ベルマート八重洲南、

プレシャスデリ東京でも販売されています。

 

お店によって、

販売している曜日などが異なるので、

喜福堂の公式HPなどを

チェックしてみてくださいね。

 

 

喜福堂のXを見たところ、

巣鴨にある本店では、

電話予約でお取り置きもしているようですよ。

 

そして、

喜福堂のあんぱんを含む一部商品は、

オンラインショップで購入することも可能です。

遠方でなかなか行けないという方は、

ぜひオンラインショップを

チェックしてみてくださいね。

 

 

そして巣鴨本店には、

9席ほどのイートインスペースもあります。

喜福堂 店内

こちらでは、

クリームパンとコーヒー(マイルド)

をいただいてきました。

 

喜福堂 クリームパン

食器が食パンなのも、

可愛らしいですよね。

 

こんがりと、

綺麗なキツネ色に焼かれたクリームパン。

喜福堂 クリームパン

手に持ってみると、

ずっしりとクリームの重さを感じられます。

喜福堂 クリームパン

中を割ってみると、

たっぷり端までクリームが入っています。

綺麗な卵色のクリーム。

こちらも、

もちろん手作りのカスタードクリームです。

 

甘すぎない上品なクリーム。

そして、

どこかほっとする、

懐かしさを感じるクリームパンでした。

 

ぜひ、

巣鴨探索をした際は、

喜福堂で休憩がてら、

美味しいあんぱんやクリームパンを

味わってみてくださいね。

 

【まとめ】

喜福堂のあんぱんは、

100年以上の歴史を誇る、

老舗ならではの味わいが詰まった逸品です。

 

北海道産小豆を使った絶品あんこ、

しっとりふんわりのパン生地、

そして昔ながらの製法が生み出す

素朴でありながら奥深い

手作りならではの美味しさ。

 

巣鴨を訪れた際には、

ぜひ、

喜福堂のあんぱんを

一度味わってみてくださいね。

 

シンプルながらも心に残る味に、

きっと満足するはずですよ。

 

♦︎喜福堂♦︎

住所:東京都豊島区巣鴨3-17-16
電話番号:03-3917-4938
営業時間:10:00~18:00
※売切れ次第終了となります。
定休日:火・水曜日
※祝日と縁日(4がつく日)は営業いたします。
お支払い方法:クレジットカード、交通系電子マネー、ORコード決済可
席数:9席

 

※料金など情報は掲載時のものになりますので、ご了承下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました