中里の揚最中、南蛮焼きの日持ちと予約方法、お取り寄せ・保存はできる?実食レビュー!

和菓子

みなさん、こんにちは。

 

今回は、

東京・駒込に本店を構え、

多くの人々に愛される老舗の和菓子店

「中里」の魅力についてご紹介します。

 

特に、

看板商品の「揚最中」と

「南蛮焼き」に注目して、

日持ちや価格、予約方法、

そして実際に食べた感想まで、

購入を検討されている方の

参考になるような情報をご紹介します。

 

また、

店舗情報や取り寄せ方法についても

詳しく解説しますので、

ぜひ最後までご覧くださいね。

 中里は駒込と東京大丸に2店舗

和菓子屋「中里」は、

東京都内で2店舗を展開している

老舗の和菓子屋です。

メインの店舗は、

東京都北区に位置する中里駒込菓子店です。

中里 駒込菓子店

今回、

私が訪れたのは

こちらの中里駒込菓子店になります。

駒込は、

江戸時代から続く

情緒ある街並みが魅力で、

歴史的建造物や六義園や

旧古河庭園など庭園が点在するエリアです。

その中で、

中里は地域に根ざした和菓子屋として、

多くの地元客や観光客に愛されています。

駒込駅からも

徒歩3分というアクセスの良さもあり、

日々多くのお客様が訪れています。

 

中里駒込菓子店のお店は小さい為、

店内に入れるのは2名のみになっています。

中里 駒込菓子店

また、

もう一つの店舗は、

東京駅に直結する大型百貨店である

「大丸東京店」に出店されています。

こちらの店舗は、

東京駅を利用するビジネスマンや観光客など、

多くの人が立ち寄りやすい立地にあり、

地方へのお土産や出張の際の

手土産としても大人気です。

営業時間は、

東京大丸に準じます。

 

中里は、

明治時代創業の老舗和菓子屋として、

長い歴史の中で

多くの和菓子を生み出し続けてきました。

特に「揚最中」と「南蛮焼き」は、

中里の看板商品として名高く、

多くのメディアにも取り上げられています。

中里 駒込菓子店 「揚最中」と「南蛮焼き」

「揚最中」と「南蛮焼き」は

3代目の鈴木嘉吉(かきち)が

昭和初期に考案したものとのこと。

どちらもユニークな和菓子であり、

通常の最中や焼き菓子とは異なる食感や

風味が楽しめることで、

他店では味わえない特別感があります。

中里 駒込菓子店へのアクセスは?

今回、

私が訪れたのは中里駒込菓子店になります。

中里駒込菓子店は、

JR山手線・駒込駅か

営団地下鉄南北線・駒込駅からが近いです。

今回は、

JR山手線・駒込駅から向かったので、

そこからのアクセスをご紹介します。

 

まず、

JR山手線 駒込駅の東口改札を出ます。

改札を出てまっすぐ進み、

右へ曲がります。

中里 駒込菓子店 アクセス

そのまま真っ直ぐ進みます。

中里 駒込菓子店 アクセス

そうすると、

アザレア通りが見えるので、

そのまま真っ直ぐ進みます。

中里 駒込菓子店 アクセス

そうすると、

ドトールが見えて来ます。

中里 駒込菓子店 アクセス

ドトールの一つ先が、

中里駒込菓子店になります。

中里 駒込菓子店 アクセス

角を左に曲がれば、

中里駒込菓子店へ到着です。

中里 駒込菓子店 アクセス

JR駒込駅からは

徒歩3分ほどで到着します。

中里の揚最中の日持ち、価格、予約方法、実食レビューは?

中里の揚最中の日持ちは?冷凍・保存できる?

中里の揚最中は、

非常にユニークな和菓子で、

一般的な最中とは違い、

外側の皮をごま油で揚げているのが特徴です。

中里 揚最中

このため、

外はサクッとした食感で、

内側のこしあんとのバランスが絶妙です。

しかし繊細な生菓子な為、

日持ちは製造日から3日間とされています。

揚げた皮が湿気を吸ってしまうため、

できるだけ早く食べることをおすすめします。

揚最中は冷凍保存は難しい為、

お土産にする際は購入日には気をつけてくださいね。

 

中里の揚最中の価格は?

中里の揚最中は、

1個あたり186円(税込)で販売されています。

中里 揚最中と南蛮焼

手頃な価格でありながら、

特別感のある味わいを楽しめるため、

贈り物や自分へのご褒美としてもぴったりです。

箱入りのセットも用意されており、

6個入りや8個入り、

12個入り(駒込菓子店限定)など、

ギフトにも適したパッケージが選べます。

特に、

揚最中は風味が独特なため、

一度食べるとクセになる方も多く、

まとめて購入するお客さんも少なくありません。

中里の揚最中の予約は?

揚最中は人気商品であるため、

特に休日やイベントシーズンには

早めに売り切れてしまうことがあります。

 

そのため、

事前の予約がおすすめです。

中里駒込菓子店では電話予約が可能で、

お取り置きをしてもらえるため、

確実に手に入れたい場合は

事前に予約をしておくと安心です。

 

予約方法はシンプルで、

店舗に電話をかけるか、

直接店頭で予約を申し込む形となります。

 

特に、

お祝い事や季節の行事で多めに購入したい場合は、

早めに予約を入れておくことで、

スムーズに受け取ることができますよ。

イベントシーズンなどの期間中には

混雑が予想されるため、

早めの行動が吉です。

 

また、

中里・東京大丸店では

お1人様12枚までと購入制限があるとのこと。

また、

入荷時間ですが 1日3回、

10時~・14時30分~・17時30分~

なるのでご注意くださいね。

 

中里の揚最中はあぶるのがおすすめ・実食レビュー!

それでは、

揚最中の実食レビューに移ります。

今回は、

揚げ最中と南蛮焼きを

それぞれ2個ずつ購入しました。

中里 揚最中

鳥獣戯画の様な柄の

包装紙に包まれています。

中里 揚最中

包装紙をほどくと、

さらに白い紙に丁寧に包まれています。

中里 揚最中

揚最中は湿気るため、

そのまま入っており、

南蛮焼きは個包装された状態で包まれています。

中里 揚最中 南蛮焼

揚最中の皮はごま油で揚げられており、

焼き塩が振りかけてあるのが特徴です。

中里 揚最中

まず、手に取った瞬間に感じるのは、

普通の最中とは異なる外側の質感です。

中里 揚最中

揚最中の皮は揚げられているため、

ごま油が香ばしく香り、

非常に食欲をそそります。

 

包装紙の中には、

揚最中の注意書きが付属していました。

中里 揚最中

揚最中の皮は湿ることがある為、

オーブントースターまたは

フライパンであぶると、

美味しく食べることが出来るとのこと。

 

今回、

揚最中を2個購入した為、

左側はそのまま。

中里 揚最中

右側の揚最中は、

フライパンであぶっていただくことにしました。

そうすると、

左側の揚最中は少し湿り気を感じました。

そして、

右側のフライパンをあぶった

揚最中をいただいてみると、

ごま油の香ばしさが更にアップされ、

サクッと感もよみがえり

とても美味しくいただけました。

 

結局、

左側も一口食べた後に

フライパンであぶっていただいたくらいなので、

私的にはフライパンであぶるか、

オーブンで温める方が美味しくいただけるので、

おすすめです。

 

一口食べると、

まず最初に広がるのは

外側のサクッとした食感です。

おせんべいでもなく、

最中でもない、

初めての食感。

中里 揚最中

通常の最中の皮はしっとりとしていますが、

揚最中ではその皮が揚げられているため、

非常に軽く、

口の中でパリッと音を立てながら崩れていきます。

この独特のサクッと感は、

他の和菓子にはない特別な体験です。

 

内に挟まれているのは、

北海道十勝産の小豆で練り上げられた、

小倉餡です。

小倉餡は甘すぎず、

皮のサクッと感と絶妙にマッチしており、

外側にまぶされた焼き塩が

餡の甘味をさらに引き立てて、

和菓子好きにはたまらないバランスです。

全体的に、

揚げた皮の香ばしさと

あんこの優しい甘さが見事に調和しており、

一度食べるとついついもう一つ、

手が伸びてしまうほどです。

 

お茶との相性も抜群で、

特に緑茶やほうじ茶などの

渋めの飲み物と一緒にいただくと、

揚最中の甘さが一層引き立ちます。

コーヒーや紅茶とも意外にマッチし、

和洋折衷の味わいを

楽しむことができるのも魅力ですよ。

中里の南蛮焼きの日持ち、価格、予約方法と実食レビュー

中里の南蛮焼きの日持ちは?

「南蛮焼き」は、

中里のもう一つの代表的な商品であり、

外はふわふわ。

中は、

あんこがぎっしり詰まった焼き菓子です。

中里 南蛮焼

南蛮焼きの日持ちは、

揚最中と同じく3日間とされています。

しかし、

こちらも新鮮な状態で食べるのが

最も美味しいため、

できるだけ早めに召し上がることを

おすすめします。

南蛮焼きも、

冷凍保存も冷蔵は不可になります。

中里の南蛮焼きの価格は?

南蛮焼きは、

1個248円(税込)で購入可能です。

揚最中と同様に、

非常に手頃な価格でありながら、

しっかりとしたボリュームがあり、

食べ応えがあります。

箱入りのセットや個包装タイプもあり、

贈答用や手土産にも適しています。

中里の南蛮焼きの予約は?

南蛮焼きも人気が高いため、

予約をすることをおすすめします。

揚最中と同様に、

中里駒込菓子店では電話予約や

店頭での予約が可能です。

特に、

イベントシーズンやお祭りの時期には

混雑が予想されるため、

事前予約をしておくことで、

確実に購入できます。

中里の南蛮焼きの実食レビュー

それでは、

南蛮焼きの実食レビューに進みます。

 

中里 南蛮焼P

南蛮焼きは丸い形状で、

もっちりとした黒糖が香る焼き生地の中に、

しっかりと甘さ控えめのあんこが詰まっています。

 

見た目はシンプルながら、

手に取るとそのふわふわした感触が伝わります。

中里 南蛮焼

まるで、

蒸しパンのよう。

そして、

沖縄産の黒糖の甘い香りがただよい、

食欲を誘います。

黒糖の風味豊かな皮の中には、

はみ出るくらいの小倉餡が

たっぷり詰まっています。

中里 南蛮焼

一口食べると、

まず感じるのは生地の柔らかさです。

生地は非常にむっちりしていて

食べ応えがあります。

黒糖の香ばしい風味と共に、

しっとりとした生地の食感と、

小倉餡の上品な甘味が絶妙に調和します。

 

お茶はもちろん、

コーヒーや牛乳とも相性が良く、

揚げ最中よりボリュームもあるので

おやつはもちろん、

朝食代わりにもピッタリの一品です。

 

中里はお取り寄せはできる?

現在、

中里ではお取り寄せはしていません。

駒込菓子店や大丸東京店でのみ

購入できる商品になるので、

遠方に住んでいる方や、

直接店舗に足を運ぶのが難しい方にとって

喜ばれる手土産にも最適です。

揚最中や南蛮焼きなどは単品だけでなく、

ギフト用にセットを選ぶこともできるため、

東京土産などにも利用されています。

 

【まとめ】

今回は、

老舗の和菓子店「中里」の

揚最中と南蛮焼きについてご紹介しました。

和菓子屋「中里」の

揚最中と南蛮焼きは、

それぞれ個性豊かな味わいと

食感が楽しめる逸品です。

両者とも、

素材の味を大切に、

一つ一つ丁寧に作られた上品な味わいが魅力です。

ぜひ一度、

その美味しさを体験してみてくださいね。

また、

東京土産などの贈り物としても

喜ばれること間違いなしですよ。

 

♦︎中里 駒込店♦︎

【営業時間】

平日 10:00~17:00

土・祝 10:00~16:00

【定休日】

日曜日

【住所】

東京都北区中里1-6-11 中里SUZUKIBLD

【アクセス】

JR山手線 駒込駅東口より徒歩3分
営団地下鉄南北線 駒込駅3番出口より徒歩4分

【TEL】

03-3823-2571

 

※料金など情報は掲載時のものになりますので、ご了承下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました