和菓子・水無月(みなづき)はいつ食べる?6月30日の茅の輪くぐりとの関係は?

和菓子

今年2024年も、もう6月に入りました。

一年の半分を過ぎようとしてますね。

そんな一年の折り返しをむかえる時期に、和菓子屋さんには【水無月(みなづき)】という生菓子が店頭に並びます。

今回は水無月(みなづき)はいつ食べるのか?

6月に神社で行われている、茅の輪くぐりとの関係や実食レビュー。

賞味期限や、東京で買えるお店のおすすめなどご紹介しようと思います。

和菓子の【水無月(みなづき)】の由来は?

水無月(みなづき)とは旧暦の6月の異称になります。

水無月(みなづき)はベースとなるういろうの上に小豆を散らし、三角形に切り取られた形が特徴な和菓子です。

和菓子 水無月(みなずき)

水無月(みなづき)のこの三角形の形にも理由があります。

白いういろうは「氷室(ひむろ)の節句」の氷をかたどったもの。

氷室(ひむろ)とは、冬に採取した天然氷を年間を通じて保存するための部屋になります。

 

「氷室(ひむろ)の節句」とは、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていたとのこと。

この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払っていたようです。

 

ただ、室町時代という冷蔵庫もない時代では氷はとても貴重なものだったと考えらえれますね。

そこで、氷が食べられない庶民が水無月(みなづき)を氷に見立てて食べたのが始まりと言われています。

 

また水無月(みなづき)の上にのっている、小豆の赤い色にも意味があります。

和菓子 水無月(みなずき)

小豆の赤い色には、厄除けの意味があるとされているとのこと。

美味しいからという理由だけでなく、水無月(みなづき)には昔ながらの日本の歴史がある和菓子になります。

水無月(みなづき)はいつ食べる?6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)と茅の輪くぐりとの関係は?

夏越の祓(なごしのはらえ)の時期には、神社に茅の輪が飾られているのを見たことがある人も多いはず。

茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪っかのこと。

 

6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)とは、神社の境内につくられた茅の輪をくぐって罪や穢れを落とすこと。

そして紙で作った人型の 形代 (かたしろ)に名前や年齢を書いて自分自身の「身代わり」として神社に納めてお祓いをしたりもします。

 

茅の輪のくぐり方ですが、8の字に3度くぐり抜けるのが作法の基本になります。

 

①茅の輪の正面で一礼し、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面へ

②茅の輪の正面で一礼し、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面へ

③茅の輪の正面で一礼し、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面へ

④茅の輪の正面で一礼し、左足で茅の輪をまたぎ、そのまままっすぐ進み参拝へ

 

そして、この6月30日の厄除けの行事である夏越の祓(なごしのはらえ)に、京都を中心として水無月(みなづき)を食べる習慣が出来たようです。

ですが最近は京都だけでなく、全国的に水無月(みなづき)を販売しているお店も増えてきたので、手軽に入手出来る和菓子になりました。

 

夏越の祓(なごしのはらえ)の6月30日には神社で茅の輪くぐりをして半年ぶんの穢れを祓に参拝し、和菓子屋さんやおうちでゆっくり水無月(みなづき)を食べて涼んでみてはいかがでしょうか?

 

水無月(みなづき)の味や賞味期限は?実食レビュー!

それでは、水無月(みなづき)の賞味期限や実食レビューをしていきたいと思います。

和菓子 水無月(みなずき)

まず、賞味期限。

 

水無月(みなづき)はういろうで生菓子になるので、賞味期限は短いです。

お店によっても多少異なりますが、基本的には当日中か翌日までがほとんど。

 

そして水無月(みなづき)の食べ方ですが、常温のままでももちろん美味しくいただくことができます。

 

ただ、私のオススメの食べ方は食べる前に少しだけ冷蔵庫で冷やすこと。

水無月(みなづき)を冷蔵庫で冷やす時間は大体30分ほど。

あまり冷やしすぎると食感が硬くなり、美味しさが半減してもったいないので気をつけてくださいね。

少し冷やすと、もっちりした食感を残しながら口に入れるとひんやりとした味わいを楽しむことが出来ます。

和菓子 水無月(みなずき)

 

本来のもっちりした食感をそのまま楽しみたい方は、常温で食べる方がおすすめです。

もし、常温か冷蔵庫で冷やした方が良いか不安に思われる方は、購入した和菓子屋さんに水無月(みなづき)のおすすめの食べ方を聞いてみてくださいね。

 

水無月(みなづき)は小豆も上に乗っているので、ういろうのもちもち食感に小豆の甘味が広がります。

甘過ぎないので、ぺろりといただますよ。

東京で、水無月(みなづき)を購入できるお店はどこ?おすすめのお店は?

元々は京都を中心として習慣に食べらえれていた、水無月(みなづき)。

最近はいろんな和菓子屋さんでも取り扱われるようになり、全国的に手に入れやすくなる和菓子の1つとなりました。

 

その中で、私がおすすめな水無月(みなづき)を取り扱っている和菓子屋さんを1つご紹介しようと思います。

 

それは「仙太郎」

仙太郎は京都に本店を構える老舗の和菓子屋になります。

 

ちなみに東京にある仙太郎の販売店は、現在6店舗。

6店舗とは東京支社、伊勢丹新宿本店、東武池袋店、三越銀座店、東横のれん街店、京王新宿店です。

 

 

仙太郎の水無月(みなづき)は、ベースとなるういろうの生地がねっとりモチモチしているのが特徴。

そんな食べ応えのあるういろうの上に、たっぷりのせてある丹波大納言小豆がマッチしていて、とても弾力があり美味しくいただけます。

 

美味しいのはもちろん、仙太郎の水無月(みなづき)には他にもおすすポイントがいくつかあります。

そのおすすめポイントの1つが、販売期間が長いこと。

 

ちなみに今年2024年の水無月(みなづき)の販売期間は4月16日〜8月31日まで。(※みなづき 白のみ)

※店舗や後程解説しますが、味によっても期間が異なるので、詳細は仙太郎のHPでご確認くださいね。

 

 

販売期間が長いのは夏越の祓(なごしのはらえ)である6月30日の当日に食べるのが難しいかもと思う人には助かりますよね。

大抵の和菓子屋さんは6月のみだったり、夏越の祓(なごしのはらえ)の前後だったりと短い期間がほどんど。

水無月(みなづき)は夏越の祓(なごしのはらえ)の行事にいただく和菓子なので、期間限定なのは仕方ないこと。

ですが、もっと長い期間楽しみたいという人には3ヶ月半ほど水無月(みなづき)を販売している仙太郎の存在は助かりますよね。

 

さらに仙太郎の水無月(みなづき)は味の種類が豊富。

味の種類は、白・黒・抹茶の3種類。

仙太郎 水無月(みなづき)

 

こちらは一般的に知られている、水無月(みなづき)の白になります。

仙太郎 水無月(みなづき) 白

白いういろうが、氷を模したとわかる色合いで涼やかですね。

 

仙太郎の水無月(みなづき)の白の販売期間は4月16日〜8月31日まで。

※店舗によって販売期間は事なります。

 

そして、こちらが仙太郎の水無月(みなづき)の黒。

仙太郎 水無月(みなずき) 黒

仙太郎の水無月(みなづき)の黒の販売期間は4月16日~7月10日。

※店舗によって販売期間は事なります。

 

 

さっきの白と見た目の印象もガラリと変わりますね。

仙太郎の水無月(みなづき)の黒は、ベースとなるういろう生地が黒糖になります。

そのため、黒糖のコクを感じられる味わいになります。

白よりも味が濃いめなので、飲み物も抹茶やコーヒーなど渋めのものが黒には合う気が個人的にはします。

 

そして、最後にご紹介する仙太郎の水無月(みなづき)の味は、抹茶になります。

仙太郎 水無月(みなづき) 抹茶

仙太郎の水無月(みなづき)の抹茶の販売期間は4月16日~7月10日。

※店舗によって販売期間は事なります。

 

こちらは抹茶味ということからもわかる通り、ベースとなるういろうが抹茶入りになります。

抹茶と小豆をいう和菓子では間違いない相性。

抹茶の渋みが小豆の甘味を引き立てている味わいの水無月(みなづき)になっています。

 

仙太郎の水無月(みなづき)の賞味期限は白、黒、抹茶の味すべてに共通して当日中になります。

 

水無月を購入する時に気をつけて欲しいのが、仙太郎はいつも行列が並ぶんでいる人気店だということ。

特に夏越の祓(なごしのはらえ)をいただく6月30日は今年の2024年は日曜日にあたることもあり、たくさんの人が購入に訪れることが予想されます。

水無月(みなづき)を夏越の祓(なごしのはらえ)の6月30日の当日にいただく予定がある人は、事前に予約して行って方が無難です。

 

仙太郎の水無月(みなづき)は販売期間も長いので、ぜひ白、黒、抹茶味と色々試して自分好みの味を見つけてみてはいかがでしょうか?

 

【まとめ】

夏越の祓(なごしのはらえ)である6月30日に、京都を中心として食べる習慣がある、氷を模した歴史のある和菓子、水無月(みなづき)。

もちもち食感のういろうを楽しめる、シンプルながら美味しい和菓子です。

今年はぜひ、夏越の祓(なごしのはらえ)の6月30日には、神社で茅の輪くぐりをして半年ぶんの穢れを祓に参拝し、和菓子屋さんやおうちでゆっくり水無月(みなづき)を食べて涼んでみてはいかがでしょうか?

 

※料金など情報は掲載時のものになりますので、ご了承下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました